ランクル80のナックルオーバーホールその3
クリック拡大↓
サビたローター |
表も |
裏も車の敵で
占領されているが |
サビより強い旋盤で
削られてもらう |
再生完了 |
1枚3000円 |
スピンドルにグリス
を塗って |
極薄ゴムでなくて
シリコンシールを塗り |
やっと合体 |
ハブも合体 |

ロック面にはグリスを忘れずに |
ガッチリロック |
削ったローターの
振れ測定 |
100分の2でした
限度100分の13 |
フリーハブも合体 |
手抜きをしても
フタしたら見えない |
グリスが出て
痩せこけたエンドを |
強制的に太らせます |
腹一杯グリスを
蓄えたエンド君 |
O/Hされたブレンボ風キャリパーと合体 |
分解されて熱湯に漬けられたり、削られたりグリスまみれにされたりしたナックル部分ですが
非常に手間も掛かるけど、見えない部分だし整備する側の良心にゆだねられる場所です。
ベアリングのプリロード調整などは画像と文章だけでは説明出来ませんが
走行するたびに確実にガタが出ますので年1回は調整をお勧めします。
使用するグリスにもよりますがきちんとしたO/Hを行えばハブベアリングは
調整だけで10万キロ以上は持ちます。
TOPページへ ナックルOHその1へ ナックルOHその2へ